|
2025/11/26(Wed)
雑感
国会で党首討論が行われていた。
7日に高市総理は、台湾有事に関する問題点を訊かれ、「存立危機事態」発言をしてしまった。 中国が、台湾を攻撃したなら、アメリカは中国と一戦を交えることになるだろう。そうすれば、集団的自衛権が発動され、日本も参戦することになる。なぜなら、日本の存立危機なのだから。 高市総理の発言は、この流れの中にある。 中国政府は、この発言に激怒。 なぜか? そもそも、日本は台湾を国家として承認していない立場にある。 同じくアメリカも、台湾を国家として承認していない。国連も同じ立場だ。 中国を代表する国は、中華人民共和国の一国だけ。 それが、アメリカを始めとした各国のコモンセンス(共通認識)なのだ。 また、日本が中国と結んだ、日中共同宣言ならびに日中平和友好条約では、中華人民共和国(中国)は、中国を代表とする唯一の政府であること、かつ中国の国内問題には干渉しないことが明記されている。 そもそも、お前らは、敗戦国なのだ。 ポツダム宣言(無条件降伏)を受諾した敗戦国。サンフランシスコ講和会議で頭を下げたので、国際社会に復帰させてやったことを、忘れたのか! 中国にしてみれば、高市総理の発言は、これらを過去の経緯を無視した、まったく非常識な発言と言えるのだ。 日本は、台湾を国家として承認もしていないのに、承認していない国のために中国政府と一戦を交える意味って、どこにあるのか。 とにかく、彼女の発言の結果、日中関係は急速に冷え込んでしまった。 彼女は、本日の党首討論でも、発言を撤回することはなかった。 ほとんどの日本人は、日本政府が台湾を国家として承認していない事実さえ知らないんだと思う。 中国政府としては、平和裏に話し合いで台湾を併合するのが最良の道であり、次善の策として次なる手段を考える立場にある。 中国からしてみれば、頭越しに、中国の軍事行動を想定して台湾有事を語られたのでは、たまったものではないことが分かるのだ。 歴代の首相は、過去の経緯も踏まえて、そのことを理解していた。 高市総理は、理解していなかったことが言えるのだと思う。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5月から楽天で販売を開始して7ヶ月が経過。 今月、ネットでの売上が好調をキープしている。 中でも猪肉・1.3〜1.5キロ(9800円)の売れ行きが好調だ。今月すでに7件の注文があった。 肉は、何種類か販売しているのだが、注文が来るのは、 1、赤牛のハンバーグ 2、手ごねハンバーグ 3、赤牛のステーキ&赤牛のハンバーグセット 4、馬肉 5、猪肉 傾向としては、赤牛、馬、猪肉といった珍しい商品が売れることを実感している。 おそらく、シカの肉も売れるだろうことが予測できるのだ。スタッフのO氏とは、シカの肉を確保しようという話になった。(鹿肉は猪より入手困難であるのだが) O氏とは、年末にかけて、ネットの基盤整理(Amazon、Yahoo!、LINE)を整備していくことになった。 ネット販売は、ハンバーグなどの分かりやすい商品と希少な商品が、売れ筋となることが分かるのである。 その基本軸に沿って、品揃えをしていくことになる。
2025/11/25(Tue)
フリー素材をどう活かすか
(株)CoolArtJapanの取り扱うArtは、古典的な浮世絵から始まり、将来的には、漫画やアニメ等の作品や最新の技術を駆使して創られたデジタルアーツ全般を扱う会社にしていきたい、と考えている。
その手始めが、浮世絵の作品群となっている。 浮世絵は、大きく分けて2つ種類がある。 1、版画の技法で刷られた浮世絵 2、一点物の肉筆画 江戸時代、人気の浮世絵は、版を重ねて刷られ、結果数万枚が世に出回ったとされる。 著作権と云うのは、作者の死後70年で期限を迎える。著作権の保護期間が過ぎるとパブリックドメインに入り、だれでも自由に使用できるようになるのだ。 いわゆる【フリー素材】。 意外に知られていないフリー素材としては、初期型のミッキーマウスがそれにあたる。初期型のミッキーマウスは、70年が過ぎているので、誰でも自由に商品化可能なキャラクターなのだ。 今回、(株)CoolArtJapanでは、この著作権の切れているフリー素材の浮世絵を使って、新しい仕事をしていくことになっている。 【富岳三十六景】や【東海道五十三次】等の浮世絵は、刷られて約200年の時が経過。 だから、ほとんどの作品は色褪せている。 先ずは、色褪せている作品を一つずつ丁寧に、色付けしていくことから始めた。 20の作品を線引きをし直して、新しい色を付けていく作業。 そして、生まれ変わった浮世絵を、生成AI等の最新の技術を駆使して、さらに再定義するのだ。 生成AIを用いて、浮世絵をRemake、Rebornする作業。 作品群が完成するには、もうしばらく時間が掛かりそうなのだが、着実に完成に近づいている。 生成AIを使いこなせるかどうかは、結局は、人次第だ。 浮世絵という素材を使って、生成AIで新たな世界観を構築できるかどうかは、結局、生成AIを使う人次第なのだ。 濱田の考える世界観、世界線をどう表現するか? 侘び寂び、哀れ、情緒、風情、粋さ、滑稽さ、好奇心、耽美、妖艶、驚き・・・・ それをどう表現するか。 それにしても、濱田、お前は毎日、いろんな仕事を楽しみながら、こなしている。 介護の打合せをしていると思ったら、ふるさと納税の打合せをして、今度はArtに関する話をする。もちろん政治の話もする。 お前の好奇心は、尽きることはないことだけは確かなようだ。
2025/11/24(Mon)
嘆かわしい
(株)Cool Art Japan の仕事は、順調と言えば順調だが、遅れぎみとなっている。
原画は完成しているのだが、動画やホームページのに手こづっている状態にある。 小規模多機能ホームの改修工事の計画も遅れている。 補助金の募集要項には、県内の介護事業所に、8月までに介護施設の改修計画の計画書&見積もりを出すように書いてあった。 (有)草佳苑も菊池市と何度も打合せを行い、8月に間に合うように書類を提出。 予定では、補助金支給の決定に関する内示が9月の半ばに下り、10月には補助金が下りるとのことであった。 また、銀行に対しては、補助金が下りる時期に合わせて、融資の段取りを行っていた。 しかし、待てど暮らせど、行政からは何の連絡もなかった。 挙句、11月の中旬に、【今回の補助金は未定です】との連絡が入ったのだ。県は菊池市に対して、国から財源の連絡がなく、補助金支給は未定です、との連絡が入れたのだった。 県は、補助金を申請する業者に対しては、必要な書類は8月までに提出しろ、と言っておいて、結局、財源がないので、今回の補助金は未定になりました、との連絡を寄越したのだ。 お粗末としか、言いようがないのだ。 行政の無責任体質は、いまに始まったことではない。 菊池市の高齢者福祉課によると、12月の補正予算に間に合わないので、結局、補助金が下りるのは、来年の4月以降になるだろう、とのことであった。 他人事で仕事をする公務員に付き合っていたのでは、埒が明かないので、補助金なしで改修工事を進めることにした。 そもそも予算が付かなかったのは、自民党が総裁選にかまけて国会を3ヵ月も開かなかったことが大きい。 濱田が、改修工事を依頼している会社は、小さな設計・建築会社だ。 国の都合で、仕事が飛べば、年末の仕事がなくなり、年が越せなくなるのだよ。 今回、補助金が満額出ていたなら、1部屋の改修に対して約85万円の補助額だったので、3部屋で計約250万円の補助金がでるはずであった。 濱田の様な小零細企業にとって、250万円は大きな金額と言える。 それが、行政の都合でなくなるということ。 高市政権は、おコメ券なんて悠長なことを言っているが、そのおコメ券すらも、いつ届くのか、分からない状態にある。 すべて、国会をサボって、総裁選にかまけてたツケであることが分かるのだ。 高市総理は、余計な自論を述べて、中国を怒らせてしまった。 結果、旅行客はキャンセルとなり、ホテルはキャンセルとなり、海産物の輸出は禁止され、実害が出始めているのだ。 どうでもいいけど、人に迷惑かけるなよ、と思うのである。
2025/11/23(Sun)
おコメ券配布かぁ
高市政権は、物価高対策として【おコメ券】の配布を促すのだという。
地方交付税交付金を交付して、各地自体を通して、1人あたり3000円のおコメ券の配布を促すのだという。 高市政権の経済対策・補正予算は総額約21兆円規模になり、おコメ券はその一環。 とうとう、この国は、おコメ券がないと、お米が買えないくらいに、貧しくなってしまったのだ。 高市総理は、総裁選で、「強い経済を取り戻す!」と威勢のいいことを言っていたが、マーケットは、彼女の積極財政を単なるバラマキと見なした。 結果、円は売られ、日本国債も売られた。 自国通貨安や国債安は、国力の低下を意味している。 強い経済どころか、彼女の積極財政は、弱い経済を招いてしまっていることが分かる。 株価が上がっているではないか? 株価が上がった最大の要因は【円安】と言える。 世界の投資機関家達は、さらなる円安を見込み、日本株を通じて為替差益を得るのだ。 彼らは、日本企業の成長なんて期待してないさ。極端な少子高齢化の国の企業が、成長することなんてほとんどないことなんて、知っているさ。 だから、円安に乗じて、為替差益をゲットだぜ! そんな感じなのだ。 また、日本の株は、日銀が買い支えた側面が強い。世界の中央銀行で、自国の株を70兆円規模で買い支えたのは、日銀だけだ。 この春、日銀の植田総裁は、向こう100年を掛けて、ため込んだ株を市場に放出する方針を語った。毎年、5000億円を放出する方針だという。 たしかに、正常化するのに、100年は掛かる計算なのだ。 アベノミクス、異次元の量的緩和、日銀のETF買い入れ、どれもイカさまのオンパレードだった。 ほぼほぼイカさまに近い、経済・財政・金融政策を行って、日本人が豊かになったなら、文句はないさ。 残念ながら、豊かにはならず、総じて貧しくなってしまった。 見てごらん。 現在、庶民は物価高で苦しみ、子ども食堂は全国で1万か所を超え、年金生活者は、さらに生活が苦しくなり、大企業以外は、ほとんど給料が上がらない状態が続いている。 物価高対策は、おコメ券を配ることではない。電気やガスに補助金を出すことでもない。 そんなバラマキは、一過性の政策に過ぎず、根本的な解決にはならない。 むしろバラマキは、インフレを加速する危険性を孕む。 物価高への本質的な対策は、2つしかない。 1、日本の政策金利を上げて、欧米の金利差を縮めること 日本の政策金利 0.5% アメリカ 4.0% 欧州 2.0% 2、減税 金利を上げさえすれば、おのずと【円高】へ向かう。 円高に向かうと、何もしなくても、莫大な為替差益を得ていた大企業は損をする、また金利が上がると、政府は利払いに苦しむことになる。 つまり円安で、大企業と政府は得をする。円高になると、大企業と政府は損をする。 だから、損をするのは、庶民だけでいいのだ。 お前ら、おコメ券と暫定税率廃止で喜んどけ。 そんな政治。 減税? そんなことするわけないじゃん。 お前らには、五公五民が丁度いい。 庶民は、生かさず殺さず。 国民から集めてばら撒く。 それが正解。 なぜなら、集めて、ばら撒けば、利権政治が継続できるからだ。 政治が行き詰まると、内外に敵を見出すのは世の常である。 国内に敵を見付け、海外に敵を見付ける。 俺たちの生活が苦しいのは、外国人のせいだ! 生活が苦しいのは、外国人のせいじゃありません。 あなたの能力のせいです。 中国は怪しからん! そんなことはありません。賢い日本人は、中国人からおカネを頂戴して(巻き上げて)いい暮らしをしてます。 内外に恒常的に敵を作り出す。 そうすれば、馬鹿な国民は、信じるさ。 悪いのは、奴らだと。 こんな政治をしていたら、ますます日本人は貧しくなっていくだろうことを思うのである。
2025/11/22(Sat)
不用意な発言で国益を損なう
高市早苗首相は7日の国会答弁で、中国が武力を行使すれば、日本の存立危機事態になりうると答弁した。
中国政府は、その発言に反発し、対日強硬姿勢を強めている。 訪日旅行や留学の自粛、日本映画の公開延期、アーティストのイベント中止、日本の海産物の輸入禁止、さ怒涛のような勢いで対日”制裁”が打ち出された。 飛行機のキャンセルは、中国系の航空会社だけで54万件に上った。 また、上野動物園に貸し出されている2頭のパンダは、来年2月が更新月だが、更新されない可能性が高まっているとされる。 本日、中国政府は、国連に対して日本の横暴に関する抗議の書簡を送った。 日本政府の対応次第では、今後も制裁が強化される可能性が高まっている。レアアースの輸出禁止など。 なぜ、中国政府は怒っているのか? 1978年、日中両国は【日中平和友好条約】を締結。 この条約は、1972年の日中共同声明を踏まえて、日本と中国の外交関係の発展のために締結された平和条約である。 この条約の条文には、中国の国内問題に関する【内政不干渉】が明記されている。もちろん、台湾問題は、中国の国内問題とされたのだ。 だから、日本は、台湾問題に関知しません。 これが、日本政府の一貫したスタンスだったのだ。 中国政府は、台湾に対しても日本に対しても、武力攻撃をしていないにも関わらず、高市総理は【存立危機事態】に言及してしまったのだ。 高市総理は、場合によっては、台湾有事の際には、武力攻撃もあり得ると宣言してしまったに等しい発言をしてしまったのだ。 中国からしてみれば、内政干渉であり、条約違反となる。 そりゃ、怒って当然だわな。 濱田にとっては、中国人観光客が日本に来ようが来まいが、海産物の輸出が出来なくなろうが、パンダが日本で見れなくなろうが、関係のない話だ。 しかし、当事者にとっては死活問題であることが理解できるのだ。 航空会社は大損害を被るだろうし、宿泊予定だったホテルも大損害だろうし、11月に中国への海産物の輸出を再開したばかりだった漁業関係者のショックは大きいだろうし、つまりは誰も得をしていないことが分かるのだ。 高市総理の発言で得をした人は、いるのか? 高市総理は、自論を披歴出来て、スカッとしたのかもしれない。中国嫌いの保守派の人達も胸のすく思いをしたのかもしれない。 しかし、誰か得をしたのかい? 総理大臣の発言で、これほど国益を損ねたケースは、過去に例がないのではないか? 日本が中国と仲違いをして、得をするのは、誰か? 欧米の軍需産業は、大喜びさ。 馬鹿なアジアの有色人種たちは、予定通りいがみ合ってくれている。自分で勝手に発言して、緊張が走り、相手を罵り、いがみ合っている。 これで、武器が売れる。 トランプがお気に入りの日本の女性は、進んで防衛費の増額を言ってくれるし、あいつらは馬鹿なのか? 欧米の軍需産業にとっての最大の敵は、平和なのだ。 そして日中関係が、拗れれば拗れる程、欧米の覇権と繁栄は続く。 そんな感じなんだと思う。
2025/11/21(Fri)
必ず上手く行く、との言葉を頂いた
21日、(株)CoolArtJapanのホームページと動画に関する打合せを行った。
申請している特許は、早くて来年2月に下りる予定だ。(下りない可能性もある) 少しづつであるが、前進していることを感じている。 午後、高名な画家の先生と話す機会を得た。その先生は、70代後半でニューヨークで個展を開いたことのある方だ。知名度は、かなり高い画家の先生。 濱田が現在取り組んでいるArtに関する話題となった。 その画家の先生は、 「あなたの事業は必ず成功します。こんな話は聞いたことがない。驚いたなぁ。必ず成功します。」 と大いに励まして頂いたのだった。 濱田が行っているのは、生成AI等の最新の技術を用いて、Artを再定義する試みだ。 現在、濱田の思考を具現化する過程にある。 濱田の思考は、複雑にして単純、そして明快であり、耽美、華やかにして、繊細で豪胆、そして情緒が漂う。 詫び錆びの世界線。 そんな思考を生成AIで具現化するのだ。 世界にまだない仕事なので、特許の出願、申請まで行うことになった。 今回のArtに関する新規事業は、構想から1年と10ヵ月が経過。 お前は、仲間を集めて、根気よく、投げ出すことなく、よくやるよ、と思う。 着想、事業計画の作成、特許の出願、申請、会社の設立、定款の作成、そして技術者を集め、関係業者と微に入り細に渡るまでの度重なる打合せ。 お前には、すべて見えているはずなのだ。 思考を具現化した先に、なにが待っているのか。 (株)CoolArtJapanは、多くの【物語】を生み出していくだろうことが言える。 国内外で、多くの出会いが待っているだろうし、新しい挑戦は新しい価値観との出会いや発見を意味し、なによりも新しい挑戦は、仕事を生み出し、雇用を生み出し、利益をもたらし、あらゆる喜びをもたらしてくれるだろうことを思うのである。 お前は、1日も休むことがない。 遊びながら、楽しみながら、仕事に励む。 大した奴だよ、と思うのだ。
2025/11/20(Thr)
新米が売れない
全国的に新米の売れ行きが悪いという。
新米の価格は、5キロ5300円を超えた。過去最高値を更新。 売れているのは、カリフォルニア米やブレンボ米なのだとか。 今年7月に小泉進次郎農水大臣(当時)が、備蓄米(約90トン)を放出して以降、消費者の意識が変わって行ったことを感じている。 これまで政府は、備蓄米として約100トンを保管してきた経緯があった。政府は、備蓄米を毎年20トンずつ入替えてきた。最も古い米は5年前に収穫された米となり、【古古古古古米】。 5年前の古古古古古米は、家畜のエサとして払い下げられるか、服役中の犯罪者用の米として提供されてきた経緯がある。 お米は、保存期間が長くなるほど、水分が抜け、固くなり、かつ玄米部分が変化して匂いが出てしまう。 刑務所で食べる飯のことを【臭い飯】というが、それなりの理由があったのだ。 小泉大臣が、本来、市場に流通してこなかった備蓄米を今年7月から10月に掛けて放出してしまった。 備蓄米は、全国の店頭で5キロ2000円で販売された。 3年前と4年前の年前の古古古米、古古古古米に関しては、さらに低い値段で業者に払い下げをしている。たしか、5キロ1700円程で店頭に並んだ。 結果、どうなったか? 「備蓄米も結構、美味しく食べられるね。」 消費者の間に、そんな感覚・認識が広がったのだ。 現在、新米の価格は5キロ5000を超える。 消費者の間では、わざわざ、高い新米を買う必要はないか。どうせ買うなら、価格の安い、カリフォルニア米かブレンド米にしとくか。 そんな感覚が広がったのだと思う。 結果、新米が売れない状況が生じてしまったのだ。 1町は10反 1反で収穫できるお米は約7俵 1俵は60キロの玄米となる 今秋、収穫された新米は、60キロ約35000円で買い取られている。 60キロの玄米は、精米すると1割ほど目減りし、結果55キロの新米となる。 35000円÷55キロ=636円/キロ 636円×5キロ=3180円 農協や業者が、1俵60キロを、35000円で仕入れて、精米して5キロに換算するなら、5キロ3180円になることがわかる。 農協は、手間や人件費を加えて5キロ4000円で販売。米問屋は、4000円で購入した新米に、500円乗せて、スーパーなどの小売業者に卸すのだ。 4500円で仕入れた新米は、さらに手数料が加算され、結果、店頭に並ぶ際は、価格が5000円を超えることが分かるのだ。 ちなみに1反から新米は7俵しか獲れない。 7俵×35000円=245000円 245000円×10反=245万円 仮に10反(1町)の米を耕したとしても、245万円にしかならないことが分かる。 245万円から諸経費(農機具の支払い、燃料代、肥料代等)を差し引くと、ほとんど利益が残らないことが分かる。 ちなみに日本の農家(専業と兼業)が所有する農地は、1農家あたり1町2反が平均値(だったように記憶している)だ。 所有する10反の農地で、すべて米作りをしても、売上が245万円にしかならない現実があるのだ。数年前には、1俵が1万2000円前後で取引をされていた。つまり、米はまったく儲からない作物と言えたのだ。 コメ離れが、現に加速している。 小泉農水大臣(当時)は、結果として消費者のコメ離れを引き起こし、日本の米農家を、さらに追い詰める政策を取ってしまったことが分かる。 儲からない産業に人は集まらない。食べていけない職業に人は就職しないものだ。 食の安全保障を考えるなら、専業農家に対しては、手厚い保護を施すべきであり、専業農家に対しては、最低でも平均的なサラリーマンと同等もしくはそれ以上の給料を保証する仕組み作りが急務であることが言えるのだ。 夫婦で休みもなく必死に働いても、サラリーマンの一人当たりの平均給与450万円に届かないようなら、誰も農家なんて継ごうとならないし、仕事として成り立たないことが分かるのである。 |